out
 

TOPページ > ハービー・山口の「雲の上はいつも青空」 > 第62話 『コミュニケーション』

第62話 『コミュニケーション』

キヤノンギャラリーSでの写真展が始まった。40年も前の写真だから古くさくなるかと思ったが、懐かしさは服装などから感じさせるものの、人々の優しい表情はむしろ現在よりもっと強くて、新鮮な気もする。

確かに、40年前は個人情報保護法などはなく、自由に人々のスナップが街で出来た時代だった。公園で子供にカメラを向けると、本当に嬉しそうに、生き生きとした表情を返してくれた。会場に飾ってある一枚の中学生の女の子が、勉強机の前で雑誌を読んでいる写真がある。120センチ角の大きなプリントだ。この写真は、僕の自宅の向かい側にあった小さなアパートに住んでいた女の子を撮ったものだが、僕の気の向いた時、彼女のアパートに勝手に上がり込んで、お家の方に一礼して、「ヤー、元気、今日の宿題は?」などと話しながら数枚撮ったうちの一枚だ。しょっちゅう彼女と顔を合わせていた、近所の大学生と中学生という関係だったが、現在こんなことが出来るのだろうか、とふと思う。
女子高の文化祭にも、後輩らと、時に一人で出掛けて行って、素敵な一瞬をなんのためらいもなく撮影していたのである。とがめられるどころか、2階の窓から、「あたし、あのカメラを持ってる人、結構タイプよ!」「えー!あんなのがいいの、、!」などの声が聞こえて来ていた。今ではそうしたことがつとに懐かしい。犯罪防止のため、セキュリティーが厳しくなったのは時代の反映なのだ。

ネガの何本かに、普天間基地のデモと書かれている。40年前から、一向に解決しない問題もあるし、知らず知らずのうちに、この40年間で、我々が失ってしまった「人を信じるこころ、とか、人を大切に思うこころ」が展示した写真の底流に見られるのではないだろうか。

この写真展のために、テーマ曲を書き下ろした。僕が詞の原案を書き、シンガー・ソングライターの入日 茜さんが、言葉を紡ぎ、作曲し、歌っている。ついこの前、スタジオでレコーディングをした。この入日さんの歌に出会ったのは、5年ほど、いやもっと前だったが、赤坂にあった、東京写真文化館で「ロンドン」の写真展を開いた時、初対面の彼女が「これ、あたしのCDなので聴いて下さい。」と手渡されたのがきっかけだった。

家に帰って聴いてみると、切々と歌う声と歌詞、時に切ないメロディーがことさらに印象的だった。その中に一曲、「レクイエムが聴こえる」という曲が素晴らしかった。
僕の写真を映像にして、同時にこの曲を流すと、なんともいえぬひたむきさが滲み出てきて、思はず涙ぐんでしまう程だった。

キヤノンの写真展用の新曲だが、僕が原案として提案した、「失ってしまった、人間を信じるこころ、♪」を「失ったのじゃない、忘れているだけ、人を信じるこころを、♪」と彼女は書き換えた。
これで、ずっと歌詞が希望にあふれてきて、救われた気持ちになったのである。
「28ミリのレンズの向こうに、君の瞳が輝いている、僕は夢中でシャッターを切っていた。羽根の生えたカメラを持って、世界へ飛び出して行こう、♪」と写真家にはぴったりの言葉が散らばっている。

10月2日のトークショーには、350名のお客さんが詰めかけて下さった。念のため多目に用意した400席が8割方埋まっていた。
トークの中盤、この新曲を40枚の写真と共にスライドショーにして初お披露目した。40年前の中高生や公園で目を輝かしている子供たち、または、神社の本殿の前で手を合わせ、人々の幸せを祈る老女の純粋な横顔にかぶって、入日さんの歌声が流れた。僕はステージ上から、薄明かりを頼りに前方に座っているお客さん達の顔を見ていた。何人もの若い女性たちが涙を拭いていた。彼女たちはきっと敏感な感受性を持ち、時代を超えた人々のこころのあり様に、ひとつの美しさというか感動を見出したのだろう。

この日から遡ってほぼ二週間前、広尾の小さなギャラリーで開かれた写真家の集まるあるパーティーに出席した。何人かの大御所と言われる写真家の先生が出席されていた。
1人1人短いスピーチをした。近況とか、これからも頑張りましょう、という内容だった。僕にもマイクが向けられた。マイクを向けられたその瞬間、僕の頭にひとつのこだわりが浮かんだ。

いくら、僕が、先程書いたようなトークショーを開催しても、ここにいらっしゃる大御所と言われる先生方は、ほぼ100パーセントトークショーに参加されることはない。大御所と言われないまだ若い写真家も同じである。写真雑誌関係の方々も、評論家もまた同じである。僕が仮に、今の時代を揺るがすような問題作を発表するような作家であれば、事態は違うかも知れないが、僕は中庸な作風を通している写真家だ。従って、写真を生業としている方々の歓心を買うことはまずないのだ。トークショーは勿論のこと、写真展にだって数名の例外を除けば顔を出さないだろう。
したがって大抵の場合が、写真集をペラペラっとめくっただけで、「ハービー・山口!? あー、モノクロで、若者のスナップかなんか撮ってる奴だろう、、。」位の認識で終わってしまっているのが現実である。
それを十分知っている僕は、このパーティーが、先生方に僕の一面を知って頂くのに絶好の機会だと思ったのだ。

「来月からキヤノンで個展を開かせていただきます。40年前の写真、僕が二十歳の時に撮った写真だけで構成しています。作風は今とほとんど変わっていません。0歳から15才くらいまで、病に伏せる冬の時代が続いて、二十歳になった頃、やっと春が来て、カメラを持って外に出たわけです。少年も少女も、学生運動も、キャンパスに行きかう学生も、日本に返還される前の沖縄も、街で見かける孫を抱いた老婆までもが、命を紡ぐ輝かしいものに見えたんです。それを無心に撮ったのが、キヤノンの個展です。
写真教育は一切受けていませんでした。ただ撮りたい、という熱意と憧れだけが胸一杯に拡がっていました。
大学4年が過ぎ、僕は、同級生に比べ、何周も出遅れた人生を取り戻そうと、新たな冒険を求めロンドンに旅経ちました。今度はビザもお金も友達もいない、日本とは違った試練が待っていたのです。
考えてみれば、0歳から15才、そしてロンドンの10年、合計すると、僕の60年の人生の中で、25年間が冬の中でもがいていた時代なんですね、、。そこから滲み出てくる希望というものが、僕の写真のテーマなんです。
戦後、何にもないところから、人々は希望を捨てずに、世界第2位の国を作り上げた。絶望の中に希望を見出せる、それが人間というものなんです。そうした希望というテーマにこだわって40年、流行に流されず、同じスタイルを続けるのも、また、一人の写真家の生き方ではないでしょうか、、。」 ざっとこんなことを喋った。

その甲斐あり、それまでスピーチを聴いているのかいないのかざわざわとしていた会場が、水を打ったかの様に,しーんと静まりかえって僕の話を聴いて下さった。大きな拍手が湧いた。お一人の先生が近寄って来て、「いやー、いい言葉だったね、感動したよ。君がこんなに話が上手くて、内容のあることを喋るなんて初めてしったよ!」
しかし、この先生、もう25年も前から存じ上げている間柄なのだ。これまでのお付き合いの浅さが良く分かってしまう。
人が人を理解する深さなんて、余程のきっかけがない限り、大抵はこんなものだと思う。

ものごとを発信する側、受け取る側、それぞれの真剣度で、折角目の前にあるのに見損なっているものが沢山あるのではないだろうか。 こう書くと、寂しい限りで希望の片りんもない様に思ってしまうが、それは間違えだ。

写真界の中にはちゃんと写真を見て下さって、正当な評価を下さる先生方が沢山いることをここで書かなくてはいけない。

先月出版した、僕のエッセイ集、「僕の虹 君の星」に登場する、奈良原一高氏は、「新人がデビューする時は、自分のスタイルを全面に押し出してくるもんだが、君にはそれが敢えてないのが清々しい」、また、東松照明氏は、「君はこのままの姿勢で写真を続ければ良いんだ」と仰っていただいた。いずれも1985年開催の渋谷パルコでのロンドンの写真展でのオープニングでのお二人の言葉である。
この当時僕は35歳、ロンドンから帰国したばかりで、この両先生とは長いお付き合いはなかったが、展示作品を一瞥するだけで、その作品に対する評価も、僕の人物像も一瞬にして看破してしまう鋭い観察眼を持っていらした方々であった。

さて、9月24日、キヤノンの写真展の当日、夕方6時からギャラリーの3階でオープニングパーティーが開かれた。
ありがたいことに、前回の広尾の小さなギャラリーでのパーティーとは顔ぶれは違ってはいたが、やはり日本を代表する大御所写真家の方々が駆けつけて下さった。

乾杯の後、僕が挨拶をする番がやってきた。話した内容は、前回のパーティーとかぶることもあったが、「初志を貫くことの方が、人生の成功につながる確率が高いといわれている。褒めてもらうことも大切だが、嫌われることも覚悟の上で敢えて自分のために正直に苦言を呈して下れる人を身近に持っていることは財産だ。かつて、1980年初頭、イギリスのギターリスト、ゲイリー・ムーアのオフィシャル・カメラマンとして、全英ツアーに同行した僕だが、今年、20年振りに来日し、再会を果たした。そこで彼にギターリストとして、最も大切なことは?という僕の問いに、オリジナリティーを持つことだ、オリジナリティーを創るのに20年かかってしまったけれど、人は自分のギターを聴いてくれるようになった、という答えが返ってきた。天才といわれたゲイリーにしても20年かかったのだから、凡才の僕は一生、オリジナリティーを求めてもがくのだろう、、。」
ざっと以上のようなことだった。
10月に入って間もないある日、僕の家に一通の手紙が届いた。このパーティーにおいでいただいた写真家のお一人、K氏からだった。K氏はクラシックの音楽家のポートレイト撮影では、世界に向けての第一人者である。その内容はとても感動的なものだった。

ハービー・山口様

「1970年、 二十歳の憧憬」展のオープニング・パーティーにお招き頂きありがとう。
会場でお話をする機会がありませんでしたが、とても展覧会を気にいりましたので、ひと言、ペンを執りました。
展覧会を見て、こう云う手紙を書くのは、初めてのことです。
素直で爽やかな青春時代の写真を見て、そして、あなたのスピーチを聞いて、それが、様々な私自身の若き日と重なって、感慨一入でした。
あのてらいのないショットは、まさにあなたの人柄そのものなのでしょう。邪心なき若さがとてもいいです。
写真が好きで好きでという気持ちのにじみが瑞々しいです。
あなたの写真を眺めつつ、「僕の虹 君の星」を手にし、しばし、あなたの世界に没入しました。
青春とは、貧しく、先が見えないもので、その貧しさからの脱出の努力が結果を生むのでしょう。とてもいいエッセイでした。
あなたの写真には天性の明るさがあるみたいです。
写真を見ていて、何故か、とても幸せな気持ちになれました。
誉めそやかすことは、そこで進歩をとめるとおっしゃっていましたが、今はもう功成し遂げたあなたですので、いい写真だったと誉めても差し支えないでしょう。
あなたの写真に魅了されたのは、ひょっとして、あなたの写真から音楽が感じられるのかも知れません。
とりとめのない手紙ですが、いい写真と、いい本でしたという気持ちを伝えたかったからです。

2010,10,3

木之下 晃

写真界には、こんな素敵な先輩写真家が何人もいらっしゃるのである。